« YUICHI TOYAMA : 5 DIABLO | メイン | Nikon 可視光線調光 GraphiteGreen »

2025年4月16日 (水)

Nikon Z シリーズ 中近両用レンズ

本日は剣持が更新です。

 

明日は Hamaya. 全店定休日となります。

メールでのお返事ならびに発送作業はお休みさせていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  

  

  

本日はやや風が強いものの、今週の中之条は今まさに桜が満開となり、見頃を迎えております。

桜、見ているだけでも心和みます。

桜を楽しむドライブに吾妻方面へ是非お出かけくださいませ。

  

  

  

  

さてそんな本日は、レンズのお話。

  

  

私は今年の6月には52歳と、まさに老眼対策が必要になっており、同世代の友人・知人からも相談を受けることが多くなっております。

その中でも最近は。。。

  

「パソコンを見るのに顎を前に突き出してみないと画面が見づらくて。。。」

  

というお声をよく聞く様になりました。

そんな本日は老眼対策用として

  

20240925z_series

Nikon がカメラレンズの技術を取り入れた新しい老眼対策のレンズの「Zシリーズ」。

レンズの種類もいくつかありまして、今日はまだ聞き慣れない人も多い「中近両用レンズ」をご紹介いたします。

  

  

私も「中近両用レンズ」を使用し始めておりまして、その使い心地・見え心地を研究しながら各種レンズを使い比べております。

  

その中でも Nikon のカメラ技術から応用して作られた Z シリーズ。

  

20240925mtf

Nikon がカメラレンズの開発に採用してきた新しい光学設計技術。

日常生活の見え方に影響を及ぼす「コントラスト」に着目した老眼鏡レンズが快適なピント合わせを実現し、見え心地の世界を変えます。

  

   

例えば

  

20240925comparision_02

薄暗い場所でも文字もクッキリ。

  

20240925comparision

クリアな視界がこれまでよりも広がる!

  

Nikon では古くからカメラレンズの評価に使われてきた「 MTF 」に着目しました。

  

   

Nikon Optical Design Engine Z

  

20240925z_engine

メガネレンズ独自の MTF 解析によって「コントラスト」という概念を入れた Nikon の新しい光学設計エンジン。

  

MTF 解析を基に収差や度数を新次元でチューニングし、コントラスト向上を実現させました。

  

  

コントラスト向上によって更なる

累進レンズの進化

20240925z_technorogy

Zシリーズは老眼問題の「見るための努力」から解放します。

  

20240925natural_see

これまでより楽な姿勢で

ピント合わせがしやすくなります。

  

20240925wide_view

瞬時に見たいものが見える

自由な視界が実現されます。

  

  

  

遠近両用レンズと、中近両用レンズの見える範囲を視覚化した資料をご用意しましたのでご覧ください。

 

20250416z_01

Nikon の Z シリーズの各種レンズの種類分けと見える場所のイメージ図になります。

  

  

   

20250416z_active_01

「アクティブ」

遠近両用レンズ。

遠用度数の範囲を広く確保し、普段遣い、車の運転など遠くを見ることを重視した、「遠くから近くまで見える」設計のレンズです。

 

20250416z_walk_01

「ウォーク」

遠近と中近の間になる商品。

車にはメガネを必要としない方、または初めて眼鏡を使用する人向けの遠近両用レンズです。

 

 

20250416z_home_01

「ホーム」

室内で歩き回ることを想定した中近両用レンズ。

ノートPCを使用したり、家の中を活発に歩き回る人向けの中近両用レンズです。

 

 

20250416z_cruft_01

「クラフト」

長時間、椅子に座ってデスクトップPCを使用する人向けの中近両用レンズ。

手元で創作するような趣味、楽器演奏などでも重宝されるレンズです。

長時間座っての作業や創作、趣味に没頭したい人向けのレンズです。

  

  

  

次にレンズの中で焦点が合うエリアを色分けしたイメージ図になります。

まずは赤いエリア

Photo

赤いエリアが、遠くからおよそ2mくらいまでの範囲をクリアに見させるエリアになります。

  

次に「青のエリア」。

Photo_2

眼からの距離で、50~70cmくらいの距離でピントが合うエリアです。

主にノートパソコンなどの画面に焦点を合わせている範囲になります。

  

  

  

改めて「赤」と「青」の意味を理解したうえで先程のレンズ設計ごとのイメージをご覧ください。

  

  

「アクティブ」(遠近両用レンズ)の見え方の特徴

20250416z_active_01_2

車の運転や1日中眼鏡を掛けたまま歩き回ることを前提としているレンズのため、「赤」の遠方に焦点が合う範囲が広いレンズです。

「青」の50〜70cmにピントが合う、まさにPC画面が見える距離の範囲は狭い特徴があります。

  

さらにこの青いエリアよりも下部分が、スマフォを見たり文庫本を読んだりするような、細かな物を近くで見る度数が作られています。

  

  

  

「ホーム」(中近両用レンズ)の見え方の特徴

20250416z_home_01_2

中近両用レンズは、「赤」の遠方にピントが合う範囲は狭く、レンズの上の方に遠くが見える様な度数が入っています。

「青」い範囲は瞳の近くにあり、50~70cmで焦点が合う度数が広く作られているレンズになります。

  

遠近両用レンズよりも横に見えるエリアが広がり、パソコンの周りに置く資料やコーヒーカップなども見えやすくなると思います。

  

  

  

遠近両用レンズと、中近両用レンズでは、以下の様な状況になっていることと思います。

 

20250416z_active_02

「アクティブ(遠近両用レンズ)」ですと、私も同じように顎を少し前に突き出すようにして、見える場所を探しながら画面を見ています。

  

首の後ろが圧迫されて、肩こりを感じやすく、疲れやすさの原因になります。

この辛さを経験している人達も多いのでは。。。sweat02

  

  

20250416z_home_02

「ホーム(中近両用レンズ)」ですと、そうした事なく自然な姿勢で画面が広く見えやすくなります。

姿勢も自然なので、結果疲れにくくなります。

  

  

  

とっても便利な「ホーム(駐禁両用レンズ)」も万能ではありません。

デスクトップを使用する環境では。。。

 

20250416z_home_03

デスクトップの場合には、画面の高さが変わり、見える距離で見ようとすると遠近両用のように「顎を前に突き出す姿勢」になってしまいます。

  

  

20250416z_cruft_02

そのような場合には、「クラフト(長時間座って作業をする用の中近両用レンズ)」がおすすめとなります。

  

  

  

   

さらに読書やタブレットを使用したネットサーフィンなど手元を楽しむための「リーディング(読書用)」もあり、ご使用の環境に合わせてご提案をさせていただきます。

   

環境に合わせたメガネ。

いくつかあると本当に便利で楽になります。

  

  

   

  

以前もご紹介しましたが、「Zシリーズ」には2種類のシリーズからお選びいただけます。

  

20240925lohas_z

LOHAS Z

  

見え心地の良さをアップグレードさせ、スポーティーなフレームにも合わせられるアドヴァンスグレードの「 LOHAS Z(ロハス ゼット)」シリーズ。

  

  

そして、更なる見え心地を追求したプレミアムレンズ

  

20240925century_ai_z

Nikon CENTURY AI Z

  

    

動画も交えた詳細な情報は Nikon レンズの公式サイトをぜひご覧ください。

20240925z_seriese

Nikon Z シリーズ

  

  

  

   

ぜひこの機会に、環境に合わせた中近両用レンズ、お試しいただけましたら幸いでございます。

お気軽にご相談くださいませ。

  

   

   

   

  

20240925z_series_2

手元の世界に革命を。

Nikon Z series

どうぞよろしくお願いいたします。

   

   

   

   

20250407kuradashi_01

蔵出し

 

今年25周年を迎える「 FACTORY900(ファクトリー900)」。

生産終了となって久しい垂涎物の貴重なアーカイブを店頭にて開放販売いたします。

「あの時は手に入れられなかった。。。」というアイテムに出会える最後の機会かもしれません。

過去の名作が気になる方はぜひ。。。

  

  

  

20250404

高崎スクールゾーン

期間 本日〜4月30日(水)迄

若しくは 完売 or スタッフの気分で終了

概要 less than human サングラスモデル「絶滅種」の開放

  

  

  

20250305_3

OAKLEY 度付きRXキャンペーン

期間 4/30(水)まで

内容 店頭在庫のOAKLEY度付き一式ご購入者様対象

OAKLEY 純正レンズ 20%OFF

詳しくはこちらをご覧ください

  

   

  

  

    

20190712takasakimap

Hamaya. 高崎店

〒370-0832

群馬県高崎市砂賀町32-2 小島ビル2F

Tel & Fax : 027-325-0808

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週木曜日、第2・3水曜日

高崎店はご予約優先制となっております。

    

車でお越しのお客様、駅からお越しのお客様、昨年ご紹介しました道順のご案内も合わせてご覧くださいませ。

    

    

    

    

     

Factory900gunma

FACTORY900 GUNMA BASE by Hamaya.

高崎店は、常時500本以上のアイテム達を手に取ってご覧いただけます。

また在庫ストックしてない物も、事前にお問い合わせいただけましたらご用意可能でございます。
ご来店の際には、お気軽に事前にご相談くださいませ。

皆様のご来店、そして新しく生まれ変わったFACTORY900検定こと「 Test of Factory900 Communication (TOFC) 」の挑戦を心よりお待ちしております。
        
      
     
      

  

   
     

Facebook

Facebook ページ ではイベント情報などお知らせいたします

Hamaya. 高崎店 はこちら
  
    
     
     

Twitter

@hamaya_shop

眼鏡の展示会情報を中心にアップいたしますのでぜひこの機会にフォローくださいませ。

     
     
     
      

Instagram

Instagram もぜひフォローくださいませ

FACTORY900 GUNMA BASE アカウントはこちら

    
     
     

     

     

定休日のご案内

   

Hamaya. は木曜定休となります。

定休日はメールでのお返事並びに発送業務はお休みさせていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、ご了承くださいませ。

   

長野原レクス店、高崎店は毎週木曜日の他に、第2・第3水曜日も定休日となりました。

定休日もご確認の上お出かけくださいませ。

   

 

コメント

この記事へのコメントは終了しました。