OAKLEY Frogskins 仕様変更のご案内
天気がどうなる事かと心配しておりましたが、回復して絶好の運土会日和に![]()
地元中之条では町内運動会が開催されておりました。
明日は中之条ビエンナーレ最終日。
私も総合案内のあるイサマムラ内に設置されているビエンナーレショップにてお手伝いに行って参ります。
ぜひ最終日も中之条ビエンナーレにお出かけくださいませ![]()
さてさて本日は、人気モデルの追加カラーをご紹介いたします![]()
OAKLEY Frogskins OO9245-6154
Col. MATTE BLACK / PRIZM SAPPIRE IRIDIUM
54□17-138 レンズ4カーブ
¥18,000 + Tax
他 Frogskins のバリエーションはこちらをご覧くださいませ
鮮やかな Sappire Iridium の発色が魅力的な Frogskins のニューカラー。
実際には PRIZM SAPPIRE IRIDIUM となっており、コントラスト効果のある水色系のミラーレンズとなっております。
ベースはブラウン系のレンズ。
景色の見え方も
コチラが2時半頃の外の景色です。
PRIZM SAPPIRE IRIDIUM 越しの景色は下写真の様に。
信号の赤がより際立つ様なコントラストレンズになっております。
スポーツ仕様のレンズではないかと考えます。
雪面なども見やすくなる快晴時向けのレンズとなっております。
また今年からリリースされております新色の Frogskins は、一部仕様変更されております。
さり気なく、丁番可動部分のパーツがリニューアルされております![]()
後期 MONSTER DOG や2013年以降の O Matter🄬 製サングラスに採用されている「カクン」と開閉するタイプの丁番構造に、新色から切り替わっております![]()
しっかり畳めて、開く際には「ビュイン」と開く丁番構造
好きな人にはタマラナイ感触。
かく言う私も、このさり気ないギミックが大好きでございます![]()
ですが。。。
ふと気が付いたのですが、私が使用している Frogskins と違いますため、店頭でお話しておりました「対子供用メガネ」としては、その機能性の意味合いが変わってくる事に気が付きました。。。![]()
こちらが新しい構造の Frogskins の丁番パーツ。
こちらが従来の Frogskins パーツ。
旧式の Frogskins は丁番構造が良く考えられており、テンプル組み換えの自由度も高く、可動領域が広い事も特徴として挙げられます![]()
近いうちに、この構造を詳しくご紹介したいと思いますので、その機会も楽しみになさっていて下さい![]()
従来のパーツは簡単に取り外しが効きますため、カスタムアイウェアではコチラの仕様となります。
しばらくは2種類の仕様が混ざった状態で販売されると思いますが、順次切り替わる可能性もございます。
気になる方は都度ご相談くださいませ。
個人的には、旧作の方が「対子供用眼鏡」として、非常に優秀なアイテムだと確信しておりますので、今後お子様と遊ぶ時用のメガネをお探しの方には、とてもおススメです![]()
お気軽にご相談くださいませ![]()
「お子様と遊ぶシチュエーションはほとんど無い」という方は、リニューアルされた Frogskins の方が、Tシャツへの掛け留めも比較的しやすいアイテムになります![]()
使用用途や好きなカラーでお選び頂ければと思います。
色使いだけでなく、往年の名作もさり気なくリニューアルする
OAKLEY Frogskins
どうぞ宜しくお願いいたします。
FACTORY900 GUNMA BASE by Hamaya
常時300本以上のアイテムを手に取ってご覧いただけます。
また在庫ストックしてない物も、事前にお問い合わせいただけましたらご用意可能でございます。
ご来店の際には、お気軽に事前にご相談くださいませ。
皆様のご来店、そして新しく生まれ変わったFACTORY900検定こと「 Test of Factory900 Communication (TOFC) 」の挑戦を心よりお待ちしております。
Facebook ページ ではイベント情報などお知らせいたします![]()
眼鏡ネタを中心に気ままにアップいたします![]()
Instagram はじめました
Web担当不在日
来週10/11(水)~13(金)は眼鏡業界の秋の展示会が都内で行われますため、出張でWeb担当が不在となります。
また2年に一度の現代美術の祭典「中之条ビエンナーレ」の最終日、10/9(月)はイサマムラ内にございますビエンナーレショップにお手伝いとして立たせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。













コメント